熊本で和モダン住宅に力を入れる工務店3社を、設計・素材・技に注目して紹介。家族のこだわりがつまった愛すべき和モダン住宅。一生大切に住んでいたいから、いざというときにも備えて耐震等級最高レベル「等級3※」が標準装備の会社を選びました。
公開日: |更新日:
【設計で魅せる】
建築士と創りあげる
世界で一つの和モダン住宅
シーズグロースアーキテクトの和モダン住宅では、ひとりの建築士が打ち合わせから引き渡しまで一貫して担当しています。暮らし方に合った家具や四季を感じられる庭、要望やこだわりに合わせて、施主が納得するまでじっくりと、ゼロからプランづくりを行います。世界で一つ、和とモダンが調和した家づくりができます。
シーズグロースアーキテクトでは、土地の広さや形状、眺望や光や風の通りまで綿密に調査したうえで、最適解を目指して設計を行います。一棟一棟、天井や壁、建具や庭にいたるまでじっくりと手間をかけてつくるため、1年で請け負う住宅は10棟のみ。心豊かに、大切に暮らせる家づくりを行います。
シーズグロースアーキテクトの和モダン住宅では、断熱性能等級4の高い断熱性と、自然の光や風を生かし、無駄なエネルギーを使わない設計を行います。例えば照明は、窓から差し込む日の光を活かしつつ、必要なところには充分に、そうでない場所には最小限に設置。窓の位置やサイズに配慮することで、自然の力を上手に活用してきた日本ならではの、和の家づくりをすることができます。
建築模型で
採光や風の流れを調整
受託した注文住宅は、全棟、設計段階で精密な模型を作成。実際に光の下で部屋の採光や風の流れを調べ、窓の大きさや位置を調整します。ソファなどの家具の模型を置き、景色の見え方によって窓や建具の位置を変えることも。完成後は希望により施主に譲渡されます。
会社名 | シーズグロースアーキテクト 株式会社 |
所在地 | 熊本県熊本市北区 植木町植木163-1 植木Hビル1階 |
営業 時間 |
10:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
【素材への信念】
原木から丁寧に加工した
木の和モダン住宅
木はその土地の天候や気温、湿度に適応しながら成長するもの。新産住拓では人吉や球磨などの近隣の山の木を使用することにより、住まいの一部となった後でも、熊本の気候に合わせて呼吸する快適で強い家を目指しています。
新産住拓の和モダン住宅には、葉つきのままの原木の状態から、時間をかけてじっくり加工した木材を使用しています。美しい木目や節などの自然の木の素材感を生かしたデザインが可能。まるで森林浴をしているかのような癒しやくつろぎを感じることができます。
手間暇をかけてじっくりと天然乾燥させた木材は、年月を重ねても香りが残り、美しいツヤと色合いが楽しめます。新築のときだけでなく、何年経っても木の良い香りに包まれるのは、天然乾燥の木材ならでは。住むほどに味わいを増す経年美を楽しめることも魅力です。
良質な材木を
良質な家にする加工
人吉・球磨などの非常に良質な木材を原木、製材ともに2~3年の手間暇をかけて天然乾燥します。木が持つ本来の香り・色・ツヤといった美しさをそのままに、良い家を作るための加工を自社工場で丁寧に行います。
会社名 | 新産住拓株式会社 |
所在地 | 熊本県熊本市南区 近見8-9-85 |
営業 時間 |
9:30~17:30 |
定休日 | 火曜・水曜 |
【技に込める職人魂】
宮大工伝統の
手刻みの技で作る和モダン住宅
村田工務店は大正5年に創業して以来、100年以上の長きにわたって、誇り高い宮大工の伝統を受け継いでいます。木材加工は工場でのプレカットが主流となっていますが、どんなに時間や手間がかかろうとも手刻みによって材料を切り出す伝統の加工法を守り、職人による「魂を込めた手刻み」の家づくりをしています。
村田工務店の和モダン住宅には、熟練の職人技により、現代ではあまり見ることができなくなった、伝統的な和の技法を使ったレトロデザインが取り入れられています。存在感のあるタイコ梁や、和風建築でも贅沢な作りである小舞打ち、格子天井など、日本の伝統美が集結した意匠が魅力です。
熊本県産の杉・檜にこだわり、テーブルや食品棚などの造作家具にも美しい和の意匠がこらされた「PREMIUM」、手刻み工法により自然素材をふんだんに使用した「新標準仕様」、そして、懐かしさと近未来のイメージの両方のデザインが盛り込まれた「レトロ・モダン」。村田工務店の和モダン住宅は、これら3つのプランから好みや予算に応じて選ぶことができます。
素材の特性を生かす
手刻み仕上げ
手刻みは伝統技術を受け継いだ大工だけができる技。一本一本の材料に墨を付け、のこぎりやのみを使って手作業で加工を行います。芸術的な意匠とともに強固で柔軟な構造の実現が可能です。
会社名 | 有限会社村田工務店 |
所在地 | 熊本県熊本市東区 東野2-6-1 |
営業 時間 |
9:00~18:00 |
定休日 | 日曜・祝日 |
和モダン住宅とは、現代的なデザインに和風の意匠を組み合わせた住宅のこと。SUUMO住宅用語辞典では、「外装に瓦や白壁、内装にむく材や白壁・珪藻土、さらに畳や障子、襖などの和テイストの建具・家具を積極的に取り入れたデザインのこと」(※)と説明されています。家そのものに和の素材を使っていなくても、障子や畳、格子などの和の雰囲気を持ったインテリアを用いたり、黒金具を使った和の調度品、和紙や竹を使った小物などを配置するだけでも、安らぎの和モダンの空間が生まれます。
巨匠の作品をお手本に。
和モダン住宅の真髄、前川國男邸
東京文化会館や東京都美術館を手掛けた日本の近代建築の巨匠、前川國男の邸宅は、日本のモダン建築のお手本のような存在。まだ日本の住宅が旧来の日本家屋ばかりだったころ、歴史的な建築家ル・コルビュジエにも師事した前川國男が、ヨーロッパのモダンテイスト取り入れて1942年(昭和17年)に建てた自邸です。もともと建っていた品川から、東京都小金井市にある都立江戸東京たてもの園に移築され、公開されています。江戸東京たてもの園の公式サイトでは、360度パノラマビューで内部をじっくり見学できます。ぜひ、巨匠が愛した和モダンの邸宅を、わが家の参考にしてください。
和とモダンのバランスをほどよく配分するのが、センスの良い和モダンの家にするカギです。スッキリした現代的な家なら、自然素材の質感が活きた存在感のある和風インテリアを取り入れ、障子や格子など家そのものに和のテイストが強いようであれば、ミッドセンチュリー風のデザイナーズ家具や照明を合わせると、お洒落感が引き立ちます。
い草と畳表の生産量日本一の熊本(※)。熊本のい草を使った畳表は、農林水産省の地域ブランド(地理的表示保護制度GI)にもなるほどの逸品です。薫り高いい草を使った畳の部屋は、古き良き日本ならではの、くつろぎを感じる空間として選ばれています。フローリングリビングの一角を、小上がり付きの畳スペースにするなど、暮らしやすさに和のテイストをプラスするスタイルが人気です。縁なし畳、半畳の琉球畳、カラー畳などを使うとモダンな印象になります。
※参考:熊本県畳工業組合 http://www.tatami-kumamoto.com/about_tatami
障子は、外枠の中の縦横の木の組み方やマス目の大きさなどによって、さまざまな表情を見せます。マス目が正方形だとモダンな印象に。障子を通して届く柔らかい光や、木々が映す影は、絶妙なアートとなり、和モダン住宅で過ごす季節の移ろいを演出してくれます。
和モダン住宅の雰囲気づくりには欠かせないのが照明です。無駄のないモダンな空間には、あたたかみのある和紙や竹を使った照明を。自然の素材感が活きた和の雰囲気が強い部屋なら、モダンスタイルのデザイナーズ照明を使うと、ぐっとお洒落感の強い部屋にできます。
明治時代に西洋文化が入ってくるまで、日本では椅子やベッドなどを使わず、床の上を生活面として暮らしてきた歴史があります。ですから、床座(ゆかざ)の暮らしに合うように日本の家具は背が低く、天井までの空間がゆったり取られているのが特徴。和モダン住宅では、調度品や家具を目線の低い位置に配置することで、和風の落ち着きのある雰囲気にすることができます。
日本家屋の昔ながらの縁側を、ウッドデッキと融合させるスタイルがひそかに人気です。庭や戸外の風景を楽しむ縁側ウッドデッキで、暮らしの楽しみが増えていく。昔懐かしい濡れ縁のように、外と内をあいまいにつないでくれます。
家のデザインに合わせて、庭にも和のテイストをプラスすることで、バランスの良い和モダン住宅に。年月を経るごとに家となじんでいく庭を試行錯誤する楽しみもありますが、家の設計と合わせて工務店に相談すると、より家と調和の取れた庭にすることができます。
ひとりの建築士が、打ち合わせから引き渡しまで一貫して担当し、施主の理想にとことん付き合います。外観・内装はもちろん、建具や家具、庭までトータルでデザインしてくれます。
数年にわたって、手間暇をかけ、天然乾燥させた無垢材を使って建てる和モダンの家を建てています。木目の美しい上質な木材を使っているため、モダンな要素を取り入れても、しっくりとなじみます。
創業100年以上にわたって、宮大工を原点にした手刻みの技で、和モダン住宅を建築しています。手間ひまかけた熟練職人の意匠の数々が、快適で暮らしやすい空間を演出してくれます。
和とモダンを融合させ、粋を感じられるシンプルな和モダンの家を提供しています。現代風にアレンジされた、日本の伝統美とモダンの絶妙なバランスにより、懐かしさと癒しを与えてくれる空間を作り上げます。
土間や障子戸など、日本の伝統的なアイテムとモダンテイストの融合を図りながら、居心地の良い和モダンの空間を演出。間取りや光に曖昧さを出すことでほどよい空間を生み出しています。
天然乾燥にこだわった無垢材を、ふんだんに使用した和モダンの家を建てています。木の香りや肌触りなどを、五感で堪能することができます。和とモダンの絶妙なバランスで、快適空間を演出します。
一般的な木材よりも強度が高いとされる、集成材を使った和モダン住宅を手掛けています。快適なモダン空間に、伝統的な日本らしさを取り入れた、平屋造りの和モダンの家を数多く施工しています。
機能的で華やかなモダンデザインのなかに、懐かしさを感じられる和の風情を取り入れた、ミックステイストの和モダンの家を建てています。時間をかけてじっくり作る、丁寧な家づくりが特徴。
機能性を重視した現代風の住宅の一部に和の良さを取り入れることで、癒しや懐かしさが感じられる和モダンの家を提供。風通しや採光、スタイリッシュな外観などに配慮しながら一から設計します。
宮大工からの伝統の技を生かした、純和風の日本家屋には、意匠を凝らした和の伝統美が満載。そこにモダンなテイストをミックスすることで、快適なシンプル和モダンを実現しています。
緩やかな傾斜と、美しいフォルムが印象的な片流れの屋根や、高い吹き抜けと大きな梁の対比など、独特なモダニズムが漂う和モダンの家を建築しています。引き渡し後の保証が充実していることにも注目。
地震対策を重視しながら、品格と美しさのある、居心地の良い和モダン住宅を建築。障子戸や畳などの和のアイテムをバランスよく取り入れながら、自然との調和を目的とした設計をしています。
上質な素材とデザイン性の高さで、シンプル、コンパクトな和モダン住宅を建築。プロバンス風のリビングの横に和室を配置するなど、イメージを覆すデザインやレイアウトが特徴です。
土間スタイルや濡れ縁など、特徴的な和のアイテムを取り入れたり、古民家風の伝統的な住まいにモダンテイストをプラスした、オリジナリティのある和モダンの家を建てています。ZEH登録ビルダーとしてZEHの家にも対応。
住宅性能を重視した和モダン住宅を建築しています。床の間や雪見障子などがある本格和風住宅から、機能的なモダンな暮らしに、日本の伝統美を今風にアレンジしたものまで、様々なタイプに対応可能です。
美しい四季の移ろいを感じられる心地よい暮らしをコンセプトとして、厳選された木材を使って建築。意匠がこらされた様式美や、和の心地よさを現代風にアレンジしています。
立地や敷地の状況、こだわりなどに合わせて、豊富なラインナップから選べる和モダン住宅。数奇屋造りや蔵のある家など、日本の伝統美を活かした居心地の良い家をデザインしています。